ウールリバー仕立て×CPOジャケット

scylt/ 12月 22, 2021/ 縫製の徒然/ 0 comments

久しぶりのブログ。

インスタがブログ代わりになっているような現状、こちらのブログから

遠ざかりがちですが、年末もう1本徒然る

今回は、先月作成したウールリバーのCPOジャケット

CPOジャケットは、「Chief Petty Officer(アメリカ海軍下士官)の略称で、作業用ユニフォームをルーツとしたアウター・シャツ」

近年なぜか女子のトレンドとなり、オーバーサイズのCPOジャケットを着た

女子大生が巷にあふれ、すっかり市民権を得た感じですが

もちろんメンズ界では、秋冬のカジュアルウェアとして、Pコート程ではないにせよ

ミリタリーウェア出身アイテムとして一定の知名度、使用度があったように思います

ブランドとしては「Fidelity」、 度詰めのウールメルトン が実際米軍のサプライヤーとして活躍していたという意味では正式でしょうか

裏地はキルティングや、ボアなどありますが、裏無しが元々だと思います

他にもCPOジャケットデザインとして、

ワークウェアの部類に入りますが、 Pendelton 、Woolrich が有名でしょうか

バッファローチェックはこの冬時期の定番ですね、キムタクの影響かな・・

という秋冬時期、古着やさんに行けば必ず出てくる

そんな CPOジャケットですが

小生からすると、秋冬のアウターアイテムの中で、唯一と言ってよい 

「シャツデザイン」な訳で、作らずにはいられないと。

昨年は、このアウトポケットのあるデザインで

Lintonツィード(×裏地付き) で作っておりましたが

さらなる進化をすべく、今回は ウールリバー仕立て×CPOジャケットを作成しようと,

こう思い立ったわけです

では、早速作成風景へと

とその前に、ウールリバーとはなんぞや、という事ですが

ウールリバー素材とは、2枚のウール生地を接結糸で繋ぎ合わせた”様”(実際には織りながら1枚にしているので、2枚の生地を貼り合わせたわけでは無い)なダブルフェイスの織り生地で

ウールリバー”仕立て”とは、

このウールリバー生地の2枚に剝がれる特性を生かして、

生地の端を割ってから内側に巻き込んで手縫い始末することで、接ぎ部や端処理し、

裏地や芯地を使うことなく、アイテムを作る特殊な縫い方の事を言います

(もちろん工場も、専門工場になります)

このウールリバー仕立てで出来たアイテムは、(コートが一般的ですが)

ウール本来の風合い、軽さを実感でき、また両表面ウールの柄や配色を楽しめるのが特徴で、

ここ数年来レディスマーケットではかなり人気を誇り、市民権や知名度を得てきている状況です

これはメンズにも味わってもらわねばと!

という事で、作成風景もさらっと。

まずは今回のウールリバーの生地;ウール100% 配色タイプのものをピック。

(縫い上げてから、中間アイテムとしてはちょっと厚かったかな・・と反省)

という事で、まずは裁断から

通常のシャツと違うのは、

1:袖が2枚仕立て&スリット仕様(パターンは縫いながらイジリ、アウトカーブを強く袖口をすぼめましたが)

2:ヨークは1枚&クロスヨーク(ミリタリーデザイン)

3:衿、台衿、カフス 共に1枚

全てのパーツが1枚なので、新鮮でした。

そして素材がウールメルトンという事で、綿や麻と違い、地の目をほとんど気にせずに

裁断できるのは、かなり楽でしたね。パーツ数も少ないし。

(通常のシャツは、全てのパーツを地の目を取りながら裁断するので、かなり骨が折れる作業)

この裁断は、今回の作成工程の中で、唯一時間のかからない作業で、気分よく進める事が出来ました。

「これはもしかして、思いのほか早くできるかもと・・」

一瞬期待がよぎりましたね

が・・・ それもここまで

では、縫いに。

ウールリバー仕立てに関しては、先ほど軽く触れましたが

より詳しく工程を分解&解説すると(以下写真は前立て&前身頃)

①パーツ生地端を割る作業 (工場の場合、専用のグラインダーがありますが、小生はリッパ―による手作業(かなり大変:汗) 

②割った後の片面(まつる側ベージュ面)に芯のテープを貼る(折りを綺麗に仕上げる為)

③片割れの縫い代(グレー面)をミシンで縫う(挟まれる側の前身頃パーツは端を割かない)

④裏面の生地、縫い代を内側に織りながら手まつりでとめる

この4つの工程を、全パーツの接ぎで行う事になります

また、アイテムの端部、前端や裾端は、接ぎは無いですが

①端を割いて、②芯テープを貼って、④両縫い代を折ってまつる

下写真は裾のカーブ部

そう・・・「地獄」の始まりです

襟パーツだとこんな感じ。

①表衿1枚の端を割って、芯を貼り&まつり縫い

②台衿の端を割って、芯を貼り、上衿の縫い代とミシンで接ぎ合わせ

③ベージュ面まつり縫い

ミシン縫い部に関しては、パーツによって縫い代を割ったりして、

縫い代の重なりを減らす工夫も。

基本、ミシンで縫った側(グレー面)の方がやはり綺麗にすっきり仕上がり、

逆に、手まつりで処理する側(ベージュ面)は、縫い代が重なり凸が顕著になります

今回、小生のCPOジャケットはリバーシブル仕様にしてますが

上述したように、グレーとベージュの見え方の違いは出てくるので、

表と裏的な感覚は少なからずあるかなという印象です

肩の接ぎとクロスヨーク

クロスヨークは、ヴィンテージのミリタリージャケットで使われていた仕様で

良いアクセントになるかなと採用。

縫い代の重なりの凸が、リバー仕立て感を演出して、良い感じじゃないでしょうか。

ちなみに、大変なのは、縫いとまつりの重なる「端部」。

身頃と袖が縫い合わさる肩先は、袖が「挟まれる側」、身頃が「挟む側」なので

肩先の縫い代を1.5㎝位残して、開けておかなければいけません。

その為、写真で分かるように、身頃側の縫い代も、ヨーク側の縫い代も両方とも割いて

グレー面はミシンで端から端まで縫い合わせます

(他のパーツは、挟まれる側の生地端は割かなくてよかった)

さらに作業が増えると。

こちらは、2枚袖、接ぎ端、袖口のスリット部

挟まれる側の内袖スリット部を先にまつりで縫い留め、その後

2枚接ぎ部の縫い代を内側に折り込んでまつり付けると。

こちらは、エルボーパッチ。

最終はレザーに縫い直ししたのですが、その前は表地で一度縫っていた段階です

楕円のパーツは、①端を割いて ②グレー面に芯貼り ③土台面ベージュを先に縫い付け(捨てミシンでいせて丸くする)④グレー面をぐるり1周まつる  と

と、まぁ こんな作業を全てのパーツで説明していると切りが無いので。

というか、途中から余りの作業の多さに、写真撮るのが面倒になってしまい

一気に完成品と

ボタンは、グレー面には 本水牛。ベージュ面には本ナット使用。

エルボーパッチと釦の色は合わせた方が良いかな・・と思ったり。

という作成の徒然でした

いやとにかく時間がかかりました

これだけやっている訳にもいかないので、色んな作業の合間、日曜自宅でなどを重ねて

何とか作り上げた次第です。

初めてのウールリバー製作で、勝手の分からない所もありましたので、それも一因にありますが。

という事で、分かった事。

ウールリバー仕立ては、一般的にコートアイテムが多いと触れましたが、それには理由があり

一つには、手作業が殆どの為、工賃が高くなるので、値段の通るコートなどの重衣料になる傾向が強い

またもう一つは、ケープなどコートはパーツ数も少ないため、単純に作業工程が減り、

メーカーにとっては、コストが抑えられ、工場にとっては作業が少なくても済む事が挙げられます

つまり、シャツの様なパーツ数の多いアイテムは、「売り」という面を考えると

向いてない という事です。

つまり、「あまり市場にない」と

小生がやる意味もあるのかな・・・

インスタでは、着用ルックも掲載。

オーダーも受け付けられますので、ご興味ある方はご相談ください

表地選んだり

エルボーパッチのレザーや、ボタンなど選んだり

なお、製品の縫いは、専門工場に頼みますので、

専門の職人さんの手で、小生よりもっと綺麗に上がります

着用写真はインスタにアップしておりますので

そちらもチェックしてみて下さい

今年も一年、終わりです

いつも同じこと思いますが、時の経つのは早いなぁ・・・

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
*
*